

前回、認定要件として定められた取り組みを実施することが必要と解説をしました。 大規模法人部門と中小規模法人部門では認定要件の必須項目が異なります。 今回は、5つの健康経営のフレームワークについて解説します。 ______________ ①経営理念・方針の策定 ______________ 健康経営を実践する際、マネジメン
【はじめに】 役職者に対して、「役職者としての到達レベルを確認する仕組み」を役割評価として人事考課に取り入れたので、その導入効果や課題などについて報告する。 【方法】 2023年度から役職者に対して、「役割の大きさ」と「役割の実行度」などを評価する「役割評価」を新設し、組織が求める役職者の到達目標として職位別役割基準表を設け
【はじめに】 医療機関では、多岐にわたる研修プログラムが提供され、日々の業務に必要な知識やスキルの向上を図る機会が与えられています。これらの研修プログラムを通じて、多くの医療従事者が自己啓発に励み、より質の高い実践を目指しています。また、医療の現場では相互学習の文化が根付き、知識や技術の共有が行われています。 このような教育環境に
はじめに… 皆様、お久しぶりです。 令和6年度の診療報酬改定は、私のコラムのバックナンバーを見ていただければ解りますが、『ベースアップ評価料』などで、外見上はプラス改定としておりますが、それを差し引くと「実質上マイナス改定」であります。 当社は、かかりつけ医機能(200床以下の病院・診療所)を中心に、直近では、特に内科診療所