

診療所のマーケティングを専門としているので、診療所の先生やコンサルタントの方々から、診療所にSNSは本当に必要なのか、採用に効果はあるのかという相談をよく受けます。 最近ではインスタで採用できるという噂から、インスタを始める診療所が増加しています。2023年の学会発表の準備のため、診療所のホームページやSNS活用の実態を調べました。
1.はじめに 無断で診療中の動画や写真を撮影されるケースが増えている。 ある医院では、女性歯科医師が、小児患者のお母さんから治療中の動画を無断で撮影されていた。 また、ある歯科医院では、若い歯科衛生士が処置後にスマホで写真を撮られ、動画サイトやSNS に無断でアップされる可能性もあり不安だと相談を受けた。どう対応すればよいだろ
「健康経営」という言葉を聞くと、 多くの方は健康診断や生活習慣改善を思い浮かべます。 しかし本質は、従業員の健康を「投資」と捉え、 経営課題として戦略的に取り組むことにあります。 実際に「健康経営」を推進しているのは 厚生労働省ではなく、経済産業省です。 【健康経営がもたらす効果】 健康経営を進めることで期待でき
<はじめに ——> 医業経営コンサルタント協会のコラムという貴重な場で、まだ駆け出しの私ではございますが筆を執らせていただきます。 日々、中医協総会・各分科会を生で拝聴し、資料に目を通すたびに、先輩方が積み重ねてきた制度理解と経営判断の奥深さを痛感しています。 今回から数回にわたって、「制度改定をどう読み解き、経営戦略へ