医業経営とコンサルタントの情報をまとめて検索できるサービス
コンサルタントの方はこちら

コンサルプラス

  • 認定登録 医業経営コンサルタントとは?
  • ご利用方法
  • 無料相談
  • HOME
  • コンサルタントの方はこちら
コラム検索
年度
対応分野

病医院経営の今をお伝えするコラム

働き方改革
2023年07月05日

アンガーマネジメント 怒りが生まれる3つのステップ

■怒りが生まれる3つのステップ
怒りの感情というのは3つのステップを経て生まれるんですよ。
同じ出来事が起こっても『意味づけ』により生まれてくる感情は変化します。
イライラ怒りの感情が生まれるかそうでないかは、自身が持っている『べき』に基づき意味づけされるものです。
自分がどんな『べき』を持っているを知っておくことが非常にポイントとなります。

【出来事】⇒【意味づけ】⇒【生まれる感情】という3つのステップです

例えば
【出来事】が 朝 部下とすれ違ったが 挨拶しなかった
【意味づけ①】ある日は   挨拶するべきなのに 部下のくせに無視するとは・・・・
⇒【怒りの感情】なんだよ 失礼なやつだなあ!

【意味づけ②】また別の日は あれっ気づかなかったのかな?
⇒【怒りとは違う感情】考え事していたのかな? 急いでいたのかな? コンタクト外していたかも・・・

同じ出来事でも 意味づけをどうするかで生まれる感情が大きく変わります。
心の持ち方を変えれば意味づけの方向も変わります。
ということは ムダにイライラしたりムカムカする怒もぐ~んと減りますよ。
怒りは 誰かの所為でも 出来事の所為でもなく 自身で生み出している感情何です。
自分自身で怒ると決め怒っているだけなんです。

執筆コンサル

福永  亘

福永 亘

スプラッシュ・ヘルスケア・パートナーズ(株)
プロフィールを見る
コンサルプラス登録コンサルタント 所在地別一覧
  • 北海道
  • 東北
  • 信越・北陸
  • 関東
  • 東海
  • 近畿
  • 中国
  • 四国
  • 九州
  • 沖縄
公益社団法人日本医業経営コンサルタント協会
  • ご利用規定
  • 運営団体について
  • 個人情報保護に関する取り扱い規定
  • お問い合わせ

Copyright © Consul plus All Rights Reserved.