医業経営とコンサルタントの情報をまとめて検索できるサービス
コンサルタントの方はこちら

コンサルプラス

  • 認定登録 医業経営コンサルタントとは?
  • ご利用方法
  • 無料相談
  • HOME
  • コンサルタントの方はこちら
コラム検索
年度
対応分野

病医院経営の今をお伝えするコラム

働き方改革
2023年06月21日

アンガーマネジメント =怒りって何?=

怒りを抑えきれずに、つい言ってしまったりしてしまったり後悔したこときっとあるのではないでしょうか?
怒りは人生をも壊してしまう可能性のある感情です。
怒りによってとっさに言ったりしてしまったことがいままの人間関係や信頼関係、キャリアまでも台無しにしてしまうことがあります。
怒りの感情はネガティブにとらえられがちですが、怒りの感情自体が悪いわけではありません。怒りの感情は人間が生まれ持っている感情でなくてはならない感情です。
では 怒りっていったんどんなものなかって思いますよね。
怒りの感情はいったい何のためにあるのででしょうか?
怒りには感情表現のひとつであり 機能や役割があります。

◆誰もが持っている自然な感情
『喜』『怒』『哀』『楽』のうちのひとつ。『嬉しい』『楽しい』『悲しい』などの感情と同じで『怒り』もなくてはならない感情のひとつです。
怒りの感情に蓋をしようとか、無理になくそうとするのではなく、怒りの感情が沸いたとき自分で認め受け入れることも大切です。怒りが悪いものではありません。

◆身を守るための感情=防衛感情
怒りをひとことで言い表すとすると 防衛感情と言われています。
怒りは身を守るための感情だることはFF行動という概念でも知られています。
動物の場合、例えばサバンナでは食うか食われるかの世界です。一瞬にして戦うか逃げるか判断しなければなりません。その時に怒りの感情を使うのです。それをFight OR Flight responce(FF行動やFF反応)という言われています。
人間の場合は、自分が大切にしているモノやコトを攻撃されていると判断すると守ろうします。その時にでるのが怒り、そのため防衛感情と言われています。
怒りの感情を感じない、あるいはないという方がいます。自分の身を守ることができないという状態です。けっしてよい状態、望ましい状態ではありません。稀に怒りを感じたことがないという方も、自分の怒りに気づいてないだけかもしれません。

◆怒りの正体とは?
私たちを怒らせるものってなんでしょう?
最近イラっとしたこと思い出してみてください。ここ数日から1週間程度でよいです。
それの原因って
『誰か?』『出来事?』ですか?
あの人さえいなければイライラすることもないのにとか、あの出来ことさえなければと多くに方は『誰か』『出来事』が怒る原因と考えています。でもそうでしょうか?
もし『誰か』『出来事』が私たちを怒らせる本当の理由なら私たちは『誰か』や『出来事』に振り回され奴隷状態です。
アンガーマネジメントでは怒りの理由が『誰か』や『出来事』とは考えません。

怒りの原因は、自分が持っている価値観=『べき』です。
『べき』は価値観、願望、期待、欲求、理想を象徴する言葉です。自分の持っている『べき』が目の前で裏切られるからイラっとするわけです。
みなさん、いろんなべきを持っていらっしゃますよね。
挨拶をするべき
マナーを守るべき
時間を守るべき
会話中にスマホをするべきではない・・・・・。

『べき』はどこにありますか?そうです自分の中です。というころは変えることができるんです。
ただし、『べき』という言葉は
全部正解なんです。 その人にとっては。
程度問題でもあります。程度はひとによって違うということです。そのためにやっかいな点もあります。
この『べき』という言葉と上手に付き合ることが怒りの感情をコントロールするためにポイントであることがわかります。

執筆コンサル

福永  亘

福永 亘

スプラッシュ・ヘルスケア・パートナーズ(株)
プロフィールを見る
コンサルプラス登録コンサルタント 所在地別一覧
  • 北海道
  • 東北
  • 信越・北陸
  • 関東
  • 東海
  • 近畿
  • 中国
  • 四国
  • 九州
  • 沖縄
公益社団法人日本医業経営コンサルタント協会
  • ご利用規定
  • 運営団体について
  • 個人情報保護に関する取り扱い規定
  • お問い合わせ

Copyright © Consul plus All Rights Reserved.