医業経営とコンサルタントの情報をまとめて検索できるサービス
コンサルタントの方はこちら

コンサルプラス

  • 認定登録 医業経営コンサルタントとは?
  • ご利用方法
  • 無料相談
  • HOME
  • コンサルタントの方はこちら
コラム検索
年度
対応分野

病医院経営の今をお伝えするコラム

増患・集患
2024年09月24日

【健康経営】3 健康経営に取り組むメリット

今回は 健康経営に取り組むメリットについてです
企業等が従業員の健康保持・増進に取り組むことは、企業にさまざまなメリットがあると考えられます。
■企業が健康経営に取り組むメリット

まずは
1 生産性の向上
健康な従業員は、仕事に集中でき、高い生産性を発揮する傾向がある。
健康経営は、従業員の体調やメンタルヘルスの管理に焦点を当てるため、従業員が最大限のパフォーマンスを発揮できる環境を整えられる。


2 企業イメージの向上
健康経営に注目し実施している企業は、
従業員の健康を増進させていく働き方を大切にしている傾向が顕著である。
このような企業のイメージ向上は、いろいろメリットにつながる
例えば従業員の採用・維持につながり、労働市場での競合にもつながるといわれている。


3 健康管理によるコスト削減
健康経営の取り組みを実施することによって、
従業員の疾病予防や早期発見、健康の保持・増進の可能性があがる。
疾病予防や早期ケアへの投資は、将来的な医療費の適正化や休業に関するコストの削減につながります。

4 リスク管理の徹底
健康経営は、企業が従業員の健康と安全を最優先に考える姿勢を社外に示すことができる。
従業員の安全意識や健康意識を高めるために、事故や疾病のリスクを最小にすることにつながる。

5 エンゲージメントの向上
健康経営に投資することは、従業員のエンゲージメントを向上させる。
働きがいのある仕事や、健康で健全な職場環境の提供は、従業員の満足度や忠誠心を高める。

6 その他
私が勤務していたジョンソンエンドジョンソンでは
従業員の健康投資にたいして3倍のリターンがあったと報告がある

健康経営に積極的に取り組む企業の営業利益が、そうではない企業に対して高い相関があると報告されています。
参考資料: 滋賀医科大学矢野教授資料『健康経営と企業の業績の関連性』
https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/kenko_iryo/kenko_toshi/pdf/008_s02_00.pdf


執筆コンサル

福永  亘

福永 亘

スプラッシュ・ヘルスケア・パートナーズ(株)
プロフィールを見る
コンサルプラス登録コンサルタント 所在地別一覧
  • 北海道
  • 東北
  • 信越・北陸
  • 関東
  • 東海
  • 近畿
  • 中国
  • 四国
  • 九州
  • 沖縄
公益社団法人日本医業経営コンサルタント協会
  • ご利用規定
  • 運営団体について
  • 個人情報保護に関する取り扱い規定
  • お問い合わせ

Copyright © Consul plus All Rights Reserved.